「食育」というと、自分の子供が生まれてから初めて意識し始める方が多いのではないでしょうか。
お子さんが育ち盛りになってきたから、スポーツを始めたから、身体が弱いから、
様々な理由で「食」を意識し始めたりしますよね。
私は、恥ずかしながら自分が病気になって初めて「食」の大切さを知りました。
「食育」という言葉を使うと少し「教育」の様で難しく捉えられてしまうかもしれませんが、
私たちの身体は全て食べた物で出来ているという事実があり、子供は親の作る食環境の中で成長するという状況がある以上、
「食事(栄養)が与える影響」について少し知って頂けたらと思います。
① 妊娠期から始まっている赤ちゃんへの影響
食育を意識して欲しいのは実はパパママ親世代からではなく、
本来は妊娠前、もしくは妊娠中から既に生まれてくる赤ちゃんの健康の為の食育は始まっています。
ただ妊娠初期の15週目までは、胎児は卵黄のうという器官から栄養を補っている為、
妊娠初期のつわりが酷い時には食べられるものを食べるだけで大丈夫。
無理ないようにご自身の身体の事を優先しましょう。
妊娠中期に入り胎盤が完成すると、いよいよママの食事からとる栄養が赤ちゃんに影響するようになります。
一般的には「葉酸」「鉄分」「カルシウム」などは積極的に摂りたい食事。
「アルコール」「カフェインを含む飲み物」「生もの」などは控えた方が良い食事、として良く言われていますよね。
胎児や乳児は、ママの飲食した物に完全に依存するので、その良し悪しが生まれてからの赤ちゃんの健康状態を大きく左右します。
今回は具体的に妊娠期の食事の注意点などをお話していきますね。
② バランスよく摂りたい栄養ごはん
赤ちゃんはお腹の中にいる時から物凄い速さで成長しています。
毎日妊娠中でも働きながら過ごしているママは特に大変かと思いますが、
出来るだけ少しの工夫で出来る食事は赤ちゃんの成長の為に摂りたいところ。
例えば以下の食べ物がおすすめです!
卵、豆腐や納豆の大豆製品、青菜(ほうれん草、小松菜、チンゲン菜など)
卵は雛が孵る為に必要な栄養素がぎゅっと詰まっていますので、栄養満点。
不足しがちなビタミンDの供給源にもなります。
豆腐や納豆は良質なたんぱく質が豊富。
合わせて脂質や鉄、カルシウム、食物繊維も多いので、妊娠中には最適な食材。
卵や大豆製品はコストも安いので家計に優しいですよね。
青菜にも鉄、カルシウムが含まれる他、葉酸も!
葉酸のサプリメントは栄養補助食品ですので、メインはあくまで食事から摂るようにしましょう。
忙しくても、朝ごはんに炭水化物とたんぱく質は取りたい栄養素です。
そんな時にこんなメニューはいかがでしょうか?
混ぜるだけ、ゆでるだけ、焼くだけ、冷蔵庫から出すだけの簡単料理
・混ぜこみご飯(鮭フレークおにぎり、しらすおにぎり、高菜ごはん、納豆ご飯等)
・目玉焼きやゆで卵などの卵料理
+
・ヨーグルトなどの乳製品やフルーツ(バナナがおすすめ)
もし余裕があればここにトマトやブロッコリーなども合せたら栄養も彩りも最高です。
パン派の方には、たまごサンドやツナサンドにヨーグルトをプラスでも良いですね。
③ 妊娠中の痩せすぎリスクと太りすぎリスク
妊娠中の体重管理は、妊婦検診でよく言われますよね。
太りすぎてしまった場合には、妊娠高血圧症や妊娠糖尿病、また赤ちゃんが巨大児になってしまうリスクもあるのは聞いたことがあるかと思います。
では、妊婦が痩せすぎていても問題なのはご存知でしょうか?
実は、妊婦の栄養不足等による低体重では、生まれてくる赤ちゃんが成長してから、
高血圧症や冠動脈疾患、糖尿病などの生活習慣病になりやすいとされているんです。
太りすぎても痩せすぎていても、ママの食事管理で生まれてくる赤ちゃんに大きな影響が出る可能性がありますので、
体重管理は適正に行ってくださいね。
④ まとめ
妊娠中のママの食事管理が疎かになっていると、
極端な栄養不足や栄養過多などが影響して生まれてくる赤ちゃんの歯、骨、アレルギー、成長後の生活習慣病リスクなどに関わって来ます。
今は決して自分だけの身体と思わず、献立を考えたり、買い物に立ち寄ったときに一品でも身体の為を想った食べ物を選んでください。
ただ、神経質に考えすぎるのもストレスになってしまうので注意。
あくまで出来る範囲で構いませんので、いつもより少し意識してみる、
忙しいときは卵や乳製品、納豆、サラダなどを一品買い足してテーブルに出すだけ。
そんな風に気楽に工夫してみてくださいね。
生まれる前から赤ちゃんにしてあげられること。
是非今までより少し意識した食事管理を心がけてみてください。
tomo♥
大阪府
大阪在住、お調子者で最高に甘えん坊の3歳男児育児に日々悩まされながら、第二子となる子供を妊娠中の30代主婦です。食育スペシャリスト、食生活アドバイザー、健康リズムカウンセラーの資格を持っているので、食の観点からのお役立ち情報や日々の育児奮闘紀を読んで頂けたら幸いです。