冠婚葬祭の際に何かと気にされるのが、時間の吉凶を表す「六曜(ろくよう)」。
子どもの行事では、七五三・お宮参り・お食い初め・初節句など、さまざまな場面で用いられます。
しかしこの六曜、実は信ぴょう性がないとも言われているのです。
六曜とは
六曜は、中国で使われていた時刻占いで、江戸時代の終わり頃日本に伝わったとされています。
1日を6つの時間帯に分けて、主に賭け事をする際の指標として使われていました。
しかし、明治時代の暦改正により、1日ごとの行動目安へと変化していったと考えられています。
つまり、そもそも中国で使われていたものとは、意味合いや形も変わっているということなのです。
六曜|日本での意味と、本来の意味
現在、日本で用いられている六曜と中国で使われていた元々の意味を以下にまとめました。
●先勝(せんしょう・せんかち・さきかち)
時間帯の行動目安:午前中が吉、午後は凶
言葉の意味:何事も先回りして行動するとよい
本来の意味:即吉または速吉|先んずれば即ち勝つ(何事も早いほうがよい)
●友引(ともびき・ゆういん)
時間帯の行動目安:朝は吉、昼は凶、午後は吉
言葉の意味:友人を引き込むとされるため、祝い事にはよいが葬儀などはNG
本来の意味:共引き|勝負なき日(共に引き分け)
●先負(せんふ・せんぷ・せんまけ・さきまけ)
時間帯の行動目安:午前中が凶、午後は小吉
言葉の意味:何事も無難に過ごすのがよい
本来の意味:周吉|先んずれば即ち負ける(急がば回れ)
●仏滅(ぶつめつ)
時間帯の行動目安:午前中が凶、午後は小吉
言葉の意味:何をするにもよくないが、悪縁を断ち切るなどには適している
本来の意味:虚亡|全てが滅ぶ
●大安(たいあん)
時間帯の行動目安:1日を通して吉
言葉の意味:やってはいけないことがない日
本来の意味:泰安|全てが安らかである
●赤口(しゃっこう・じゃっこう・しゃっく・じゃっく・せきぐち)
時間帯の行動目安:正午が吉、それ以外は大凶
言葉の意味:全てが消滅する日
本来の意味:赤口|1日を通して凶
———————————————-
こうして見ると、赤口以外全て漢字が変わっているのが分かります。
特に友引は、友人を引き込むとされていますが、本来は「共に引き分け」を意味する日で、まったく異なる意味合いになっていますね。
これには、中国の陰陽道である「友曳方」と混同されたという説と、葬儀業界の休暇を確保するためという説があります(実際に友引は、休みになる葬儀場が多い)。
また六曜は、仏教や神道と何も関係がないのだそうで、お宮参りの際にお世話になった宮司さんは、「迷信」「ただの語呂合わせ」と仰っていました。
中国の友人に言われた「なるほど」と思う言葉
私には、中国人の友人が数人いるのですが、彼らと六曜について話したときに、こんなことを言われました。
「六曜なんて中国で使ってないよ」
「日本人おもしろいね」
「日本人皆大安に結婚したがるけど、たくさん離婚してる」
なるほど…(笑)。
当たり前と言われれば当たり前ですが、改めて言われると面白く感じました。
元々中国から伝来したものなのに、中国の人が使っていないのは(全ての中国人がこの限りではありません)、何だか驚きでした。
これ以来、私は、あまり六曜を気にしなくなりました(でも仏滅だけは避ける)。
そのおかげで七五三の撮影やお宮参りも混雑を避けられた気がします。
くまさん♥
東京都
東京在住のワーキングマザー。発達障がい(ADHD)のある中学生と、定型発達の保育園児、乳幼児の3姉妹を育てています。これまでに経験した、出産・結婚・離婚・再婚・ステップファミリーなど、さまざまな体験をもとに、記事を執筆していきます。