前回記事でご紹介したトイレトレーニングに続き、親子で立ち向かわなければならないこと、そう、それは自転車の駒を外すこと。誰もが自転車に乗れないといけない世の中ではありませんが、移動手段または楽しみの1つとして自転車には乗れた方が良いと考える人は多いですよね。
決して運動神経が良いわけではない我が子2人ともを、駒なしにチャレンジしたその日に一瞬で乗れるようにした、奇跡のアプローチ方法をお教えします!
十分な下積み時代が功を制する
まずは下積みがとても大切であるということを言わせてください。ものすごく運動神経が良かったり体幹の優れた子はすぐに二輪車に乗れるのかもしれませんが、やっぱりバランス感覚を養ったりペダルを漕ぐ動作に慣れる為には三輪車、補助輪付き自転車の時代は十分に必要かなと思います。
息子は三輪車にひたすら乗って遊んでいました。次に駒あり自転車に乗り換え、こちらもすごく巧みに乗りこなすようになり、細いカーブを壁スレスレで曲がったり、ものすごいスピードで漕いだり。挙句には駒が地面から浮いてきてほぼ駒なしに近い状態になっていたのを覚えています。
漕ぎ続ける
ペダルを漕ぐ脚力がしっかりと付いたら、駒を外して初めての挑戦。何よりも大切なのは、ひたすら漕ぎ続けるということです。怖い!と感じて漕ぐのをやめると左右に倒れてしまうわけですから、ちょっとグラグラしても「漕いで漕いで漕いで〜!」と横に付きながら声をかけてみてください。漕ぎ続けるとバランスが整ってきてそのままずっと進めます。1度乗れたら次も間違いなく乗れるようになります。「漕ぎ続ける」がポイントです。
漕ぎ始めの位置を一緒に確認する
漕ぎ出しで大切なのは、ひと漕ぎ目です。その勢いが弱かったり進む距離が短いと上手く軌道に乗ることができません。
1.ひと漕ぎ目のペダルは真上より少し前に合わせておく。
反対側の足は地面にしっかりと付けて、常にこの位置から乗り始めます。「安定のポジション」です。
2.「せーの!」と声をかけながら、最初のひと漕ぎに集中。
ぐいっと前に進んだら後は漕ぎ続けるように声をかけます。最初は自転車の後ろ部分を親が手で支えながらですが、最初のひと漕ぎが勢い良く漕げたら自然と前に進むので、すぐに支えなく乗れるようになります。
3.目線は必ず前方を向くようにします。
子どもはついつい足元を見がちですが、そうすると手元がグラグラ揺れてバランスを崩します。背中を伸ばして前を見るように声かけをします。
番外編:魔法のコトバ
「〜ケガは友達、強くなる〜」
自転車に限らず、どこで何をしていても怪我はつきものですよね。我が子も(特に息子の方が^ ^;)よく怪我をして、痛いだの血が出てるだの騒いでいました。そんな時に子どもによくかけていた言葉です。なんとなく、子ども達自身もこの言葉がけで、怪我を敵かのように騒ぐことを抑え、我慢強くなってくれたような気がします。
まとめ
駒なしチャレンジ、難航している親御さんは多く、ママ友から苦労の声を聞いたり、公園で泣いちゃう子どもと怒っちゃうパパをお見かけすることもあります。そんな時、いつも私は「出張先生しましょうか?」と声をかけたくなります。
それぐらい、声のかけ方やコツの教え方を工夫すれば、さほど大変なことではないのです。とはいえ、お子さん一人一人の性格もあります。親子バトルの末に見事自転車に乗れるようになったら喜びは倍増ですし、素敵な思い出の1つになると思います。転んで怪我することを恐れず、楽しくチャレンジしてみてください。
おけいはん♥
兵庫県
兵庫県在住。結婚16年目。夫と子ども2人の4人暮らしです。大学時代に熱中したボランティアリーダー活動のおかげで子どもとのふれあいが大好きに。家族遊びは基本アウトドアですが、子ども達が大きくなり多忙な為機会が激減した今は、それぞれの目標に向き合う彼らにベタ褒めしたり叱咤激励しながらファン第一号として寄り添っています。自分がハッピーじゃないと子育ても楽しくできない。がモットーな、「がんばり過ぎない子育て談」を記事にしてお伝えできたらなと思っています。